高純度化学研究所で働く
work
社長挨拶
「新しい価値の創造で感動を与える」
「夢や希望をかなえ、一人ひとりの笑顔をつくる」
当社は1956年に創業者が、「高純度材料」が産業社会でさらに重要になるのではないかとの思いで「高純度化学研究所」を創業。
半導体用材料など高純度材料に対するニーズに対応し、「10gの受注でも全力を」をモットーに「困ったときの高純度」と言っていただける関係構築を目指してまいりました。
現在では国内外1400社(機関)の企業・大学等との取引に広がり、材料開発・材料供給を行ってきました。 社会変化の大きい現在、当社も大きな岐路に立っています。
自動運転技術やAI・IoT技術の発展により、当社もそれに対応した材料開発や管理体制の構築が求められています。また、国内企業の海外移転や海外企業との取引拡大に伴い、国際派人材の育成も急務になっています。
当社はこれらに対応した技術・管理体制の向上、研修制度の拡充、海外留学制度の整備や、国際派人材の登用や海外企業との協業体制構築などを進め、より多くの方により良い製品を提供していきたいと考えています。
そのような最先端の材料作りの中で、みなさんの力を発揮してほしいと思います。

株式会社高純度化学研究所
宝地戸 道雄
募集職種

お客様の窓口となる職種で、主に企業の技術部門や購買部門、大学などの先生方とお話しする機会が多くなります。
弊社の特徴は、技術営業の様な要素が強い事。
多くの方に会い、多くの情報に触れ、新しい材料に携われます。
主な業務内容
- 市場動向の情報収集
- お客様への製品・サービスのご提案と打ち合わせ

新しい材料を研究開発する職種で、弊社独自で研究開発することもあれば、大学や企業との共同研究に参画することもあります。
着想力と根気強さが必要ですが、新しい材料が世の中で使われる楽しさもあります。
主な業務内容
- ニーズの把握、情報の収集
- 材料研究及び実験、評価、特許調査

製品の製造、改良や量産設備の導入など、製造にかかわる様々な仕事をしますが、少量多品種の研究用材料の多い弊社では、日々新しい材料や技術に挑戦することが必要です。
時にはお客様と技術的な課題について打ち合わせをすることや、新技術で特許出願を行うこともあります。
主な業務内容
- 特別仕様品の設計・製造、製造方法の見直し、既存物質・材料の改良
- 量産設備等の検討、お客様との技術的な打ち合わせ

高純度材料の製品を作るということは、高純度ということを知る必要があります。
そのためには信頼性の高い分析を行うための分析機器や分析技術者が必要になります。
弊社では、製品評価に必要な最新鋭の分析装置を各種導入し、信頼性の高い分析を支える分析技術者の育成に力を入れています。
主な業務内容
- 不純物組成比分析、X線回折などの製品の評価及び検査
- 分析結果報告書作成や品質仕様書や検査基準の策定

総務や経理は会社には無くてはならない存在です。その業務は多岐にわたり、設備管理や決算、採用、健康管理などの仕事から経営戦略の策定支援など経営にかかわることもあります。
主な業務内容
- 給与計算、会社説明会等の実施
- 各種書類作成、伝票入力など
キャリアアップ制度
入社時研修
新卒の方は入社後3ヶ月間、部門を数週間ずつ周り、社内の業務全般を知っていただきます。その間に自分のやりたいこと、適性など自分で体験することで理解を深め、仮配属面談を実施します。
面談の結果、仮配属先を決定し研修を兼ねて3ヶ月間仕事をしていきます。
他の希望があれば協議により仮配属先の変更も可能です。その後、正式配属になりますが、異動申請制度がありますので、入社後何年か経験を積んだ後、「やっぱり新しい分野の仕事にチャレンジしたい!」ということも可能です。

配属後
入社後3年間は、個人別の育成計画をもとに、社外研修、社内研修、OJTなどを通して、プロフェッショナルを目指した教育・支援を行います。
また、定期的に社内にて技術発表会や各種研修会も開催しており、社外の契約研修機関も利用することができ、社員のスキルアップを支援しています。

各種研修制度
入社後のスキルアップ・キャリアアップを応援する仕組みを整備しています。
化学技術や事務・コンピュータースキルに関する資格取得の支援や、研究者・技術者、リーダーや管理職育成のための社内・社外の研修制度が充実しています。
社外の研究機関などと共同研究を行い、国内・海外の学会などで活躍している先輩もいます。
