公式ブログ 公開記事一覧
公式ブログ 最新記事
2025年1月20日公開 アルゴン(Ar)-不活性な気体元素ならではの用途などhttps://www.kojundo.blog/history/6903/ (別ウインドウで開きます)
バックナンバー
※URLは全て別ウインドウで開きます。
2025年
1月20日 アルゴン(Ar)-不活性な気体元素ならではの用途など
1月13日 石英の鉱脈に金が析出するわけ
2024年
12月23日 酸素欠乏による窒息
12月16日 アルゴン(Ar)-空気から発見された不活性な元素
12月 9日 2024年ノーベル化学賞 AIによるタンパク質の配列決定
11月25日 溺死の診断と電解質
11月18日 ヘリウム(He)-太陽コロナに見出された小さな分子
11月 4日 DNAコンピュータが一歩現実に近づいた
10月28日 カルシウム(Ca)が関与する腎障害
10月14日 レントゲニウム(Rg)とコペルニシウム(Cn)-記念すべきタイミングで命名された二つの元素
9月30日 アルミニウムによる水素製造の効率化
9月23日 シスプラチン 抗癌剤としての白金製剤
9月16日 ダームスタチウム(Ds)-ドイツの学術都市でつくられた元素
9月 2日 共有結合の電子を見る
8月26日 酸化ストレスと動脈硬化
8月19日 マイトネリウム(Mt)-女性科学者の名前をもつ唯一の元素
8月 5日 単一原子層の金材料
7月22日 新たな生体埋め込み型電池の開発
7月 8日 銅(Cu)-あかがね,赤銅,緑青の元素
6月17日 銀(Ag)-神経細胞の染色に有用な元素
6月10日 二酸化炭素排出ゼロを目指す製鉄方法
5月27日 金(Au)-薬になった金(金製剤)のお話
5月13日 都市鉱山からの低コスト高効率金回収
4月22日 ボーリウム(Bh)-原子模型の確立者ボーアの名をもつ元素
4月 8日 「はやぶさ2」が持ち帰った試料から何が分かったのか?
3月25日 実験講座 番外編 アメリカ、サンフランシスコ湾での天然塩づくり
3月18日 ドブニウム(Db)とハッシウム(Hs)-消えた元素名と共に
3月 4日 ナイロンの高効率分解触媒の開発
2月19日 ラザホージウム(Rf)-〝原子核物理学の父〟の名をもつ元素
2月 5日 金属原子のみからなるフラーレン
1月29日 実験講座 番外編 アメリカ カリフォルニアで見た多様な鳥たち
1月22日 フランシウム(Fr)-周期表の左下端に位置する元素
1月 8日 レオナルド・ダ・ビンチの絵画を最新の手法で分析
2023年
12月18日 ガリウム(Ga)-メンデレーエフの予言後,最初に発見された元素
12月 4日 2023年度ノーベル化学賞 量子ドット
11月27日 実験講座 番外編 アメリカCalifornia Academy of Science(科学博物館)訪問
11月20日 プロメチウム(Pm)-ギリシア神話の神の名をもつ元素
11月 6日 欧州の野生イノシシへの核実験の影響
10月16日 ルテチウム(Lu)-ランタノイド系列で最終盤に発見された元素
10月 2日 新たな超伝導体を巡るフィーバーとその顛末
9月25日 実験講座 番外編 アメリカの水道水とイオンクロマトグラフィー
9月18日 イッテルビウム(Yb)-光格子時計に使われる元素
9月 4日 新しい宇宙望遠鏡で、生まれた当初の宇宙を見る
8月21日 ユウロピウム(Eu)-ブラウン管カラーテレビを彩った元素
8月 7日 二酸化炭素削減のための吸収剤の開発
7月24日 実験講座 番外編 アメリカ(中学生)の自由研究とサイエンスフェア
7月17日 ジスプロシウム(Dy)-磁性材料に欠かせない元素
7月 3日 DNAの構造発見に関わった女性科学者の実像は?
6月19日 鉛(Pb)-金沢城の瓦に使われた金属
6月 5日 アンモニア合成研究のさらなる進歩
5月29日 実験講座番外編 アメリカのゴミ事情
5月15日 鉛(Pb)-鉛中毒の歴史
5月 8日 危険な薬品を安全に扱う新技術
4月17日 鉛(Pb)-古くから幅広く使われてきた金属
4月 3日 古代エジプトのミイラ作りの薬品を解明
3月27日 実験講座 番外編 カリフォルニア州のワイン造り その2
3月20日 プラセオジム(Pr)-分かたれた「双子」の元素
3月 6日 ウィスキーの熟成度を知る画期的な方法
2月20日 ガドリニウム(Gd)-光磁気記録や素粒子研究で活躍する元素
2月 6日 菌類が毒性水銀化合物を解毒
1月30日 実験講座 番外編 カリフォルニア州のワイン造り その1
1月23日 ホルミウム(Ho)とツリウム(Tm)-同時に発見された元素
1月 9日 新発見! ヒドロキシルラジカルの新たな発生源